
新型コロナウイルスの影響もあり、より一層注目されている「在宅ワーク」。
元々、「一億総活躍社会」実現に向けた取り組みである「働き方改革」で提案された内容のひとつが「在宅ワーク・テレワークの推進」です。
従来の働き方とは異なり、場所や時間にとらわれない柔軟さで注目されているのがテレワークのメリット。これらは在宅ワークを主軸に、カフェや場所を限定しないモバイルワーク、遠隔勤務地のサテライトオフィスで働くリモートワークなどが想定されています。
今後、在宅ワーク・テレワークが進めば、会社へ行かずに就業が可能となるため、育児や介護などと仕事を両立しやすくなるでしょう。
今まで働きたいけれど、事情があって働けていなかった方の環境改善につながると期待されています。
在宅ワークに必要な環境とは?
在宅ワークを行なう場合は、動作の安定したPCや、常時インターネット接続できる環境が揃っていることが基本となります。
パソコンがあまりにも古い場合は、セキュリティ上の問題にもつながるため注意が必要です。
中には、企業から業務用の端末が貸与されるケースも多くなっていますので、自分で用意しなくても良い場合もあります。これから在宅ワークで仕事を始める際は、環境について確認しておく必要がありますね。
またインターネット環境としては光回線に契約しておくのが一般的です。
安心して仕事ができる環境を整えるためにも、ある程度は自分で投資をしなければいけないこともあります。
ネット経由でビデオ会議などをする場合は、カメラやヘッドホンマイクなどを手配しておくとスムーズに捗るでしょう。
在宅ワークのメリット・デメリットとは(注意点など)
【通勤時間の節約】
自宅を仕事場とする在宅ワークは、会社に出勤する必要がありません。
出勤が必要なくなれば、通勤時間を節約できます。すると、節約した時間の分だけ、仕事に回すこともできるほか、仕事終わりにはそのままスーパーに買い物に行けるなど、仕事とプライベートの両立がしやすくなるでしょう。
しかし注意する点として、在宅ワークは働く時間や場所が自由である代わりに、自己管理能力が求められるのです。
自己管理ができないと仕事に支障が出てしまうリスクが。
何より会社にとって在宅ワーカーの仕事時間は監視しにくいため、自己管理に委ねられる部分が大きいと言えるでしょう。
自己管理を徹底するためには、仕事前にタスクを管理することはもちろん、おおよその作業時間も決めておくと仕事が捗りやすいです。あとは適度な休憩を入れて、仕事にメリハリを持たせることが大切だと言えるでしょう。
【働く場所を選ばない】
在宅ワークなら、自宅以外にも仕事場所を選べます。
たとえばカフェで仕事したり、コワーキングスペースで仕事したり、働く場所を選びません。このようにパソコンとインターネットさえあれば、どこでも仕事ができるのが大きなメリットです。
カフェやコワーキングスペースで仕事する場合は、会社の情報が漏れないように十分注意しましょう。
働く場所が自由に選べる一方、在宅ワークではメールやチャットを使ってのやり取りが主になるため、文面だけでは誤解が生じてしまうほか、伝わりきらないという恐れがあります。
対面で話せば数秒で済むことも、メールやチャットでは上手く伝わらず時間がかかってしまうリスクもあるでしょう。
メール等で確認が難しい場合は、電話で確認するなど様々なコミュニケーションツールを組み合わせてみてくださいね。
今まで介護や育児といった事情により働きづらかった方でも、時間の有効活用ができる部分はとても良いですね!
この機会に、在宅ワーカーとしての一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。